与信審査とは?後払い決済サービスを導入するメリット

与信審査は、後払い決済を安全に導入するために重要なプロセスの1つです。カード会社が立て替えるクレジットカードの仕組みとは異なり、後払い決済ではEC事業者に未回収リスクが及ぶ可能性があるため、与信審査が欠かせません。
ECサイトの運営を円滑に進めるには、与信審査の仕組みを理解しておくことが大切です。本記事では与信審査の基本から、後払い決済業務を代行する「後払い決済サービス」導入のメリットまでを詳しく解説します。
目次
与信審査とは?

与信審査とは、後払い決済を利用する際に必ず行われる信用確認です。商品を先に受け取り、代金をあとから支払う仕組みでは未払いのリスクがあるため、トラブルを未然に防ぐプロセスとして機能します。
与信審査は一度きりではなく、購入のたびに実施されるケースが一般的です。利用者の状況は常に変化する可能性があるため、注文ごとに信用を確認する仕組みが必要となります。過去の取引実績や支払い遅延の有無、注文金額など複数の観点を踏まえたチェックにより、支払い能力が不十分な利用者を早期に検知でき、未回収を防止しやすくなります。
このように、EC事業者にとって与信審査は、販売機会を守りつつ、リスクを最小限に抑えるために効果的な手段です。ただし、基準を厳しくしすぎれば注文を逃し、緩めれば未払いが増える可能性があります。そのため、後払い決済を導入する際は専門的な与信判断を外部に委ね、適切な基準で運用することをおすすめします。
後払い決済に与信審査はなぜ必要?
後払い決済において、未回収リスクは常に意識しておかなければならない課題です。万が一、利用者が商品を受け取りながら代金を支払わなかった場合、EC事業者に直接的な損失が発生します。与信審査は、こうしたリスクを抑えるうえで欠かせない手段です。
与信審査では、過去の未払い履歴や短期間の不自然な注文などを購入前に把握できます。これにより、支払い能力に不安がある利用者やリスクの高い注文を早い段階で見極め、未回収を防ぐ体制を整えられます。
一方で、審査を行わないまま後払い決済を提供すると、未回収の発生によりキャッシュフローが不安定になり、追加の回収業務が必要になるなど、事業運営の大きな負担につながります。
後払い決済は購入者にとって利用しやすい決済手段であり、売上拡大につながる一方で、リスク管理の徹底が不可欠です。与信審査はそのための基盤であり、EC事業者が安心して後払いを提供するうえで重要な仕組みといえるでしょう。
後払い決済サービスの与信審査ではどんな情報が使われる?

与信判断は専門的な外部に委ねることがおすすめですが、後払い決済業務を代行するサービス(後払い決済サービス)の与信審査においては、具体的な審査ロジックが公開されていません。ただし、一般的には後払い決済サービス提供会社も、注文時にEC事業者から連携される情報をもとに判断します。
たとえば、購入者の氏名や住所、連絡先といった基本情報に加え、過去の利用履歴や未払いの有無、不自然な注文パターンなどが参照され、不正利用や未回収につながるリスクを見極めます。後払い決済サービスを導入する際は、注文情報そのものが審査に活用される点を理解しておくとスムーズに進められるでしょう。
与信審査に落ちる可能性がある主なケース

後払い決済サービスで行われる与信審査の基準は、提供会社ごとに異なり明確な内容は公開されていません。ここでは、一般的に審査に落ちる可能性がある主なケースを3つ紹介します。
入力情報に誤りがある
後払い決済サービスの与信審査では、購入者が入力した氏名や住所、電話番号、メールアドレスなどの情報をもとに確認が行われます。
これらの基本情報に誤字や脱字、不完全な記載があると本人確認ができません。たとえば、住所の「丁目」や「部屋番号」の欠落、電話番号の桁数違いなどがよく見られるケースです。また、実在しない住所や架空の連絡先を記載していると判断されれば、不正利用の疑いが高まります。
EC事業者としては、購入者に入力内容を正確に記入してもらえるように、入力フォームの設計や注意喚起を工夫することが欠かせません。小さな不備でも審査結果に直結するため、正確な情報提供を促す仕組みづくりがリスク低減につながります。
過去に同じ情報で未払いがあった
後払い決済サービスでは、利用者の過去の取引履歴が審査に大きく影響します。たとえば、以前に同じ氏名や電話番号で未払いが発生していた場合、与信審査で否決されやすくなるでしょう。
後払い決済サービス提供会社は、過去の未入金データや支払い遅延の履歴を記録・参照しており、再度のリスクを避けるために厳しく判断する傾向があります。これは、利用者が支払いをしなかったケースだけでなく、一時的な延滞であっても審査に影響する点に注意が必要です。
EC事業者にとっては、過去の未払いがある利用者を取引対象から外すことで、自社のキャッシュフローや与信管理の安定につながります。与信審査は、未払いを繰り返させないための仕組みとしても有効です。
高額すぎる注文や短期間で連続利用している
後払い決済サービスには、利用者ごとに限度額が設定されている場合が多くあります。これは、利用者が一度に利用できる金額や一定期間内に利用できる金額に制限を設ける仕組みです。そのため、極端に高額な注文や短期間での連続利用があった場合、リスクが高いと判断されて審査に落ちる可能性があります。
たとえば、普段は数千円程度の利用者が突如として数万円以上の注文を繰り返した場合、不正利用や転売目的とみなされる可能性があるでしょう。EC事業者にとっても、こうした注文は未回収リスクを増大させる要因となります。限度額を超える注文を検知して取引を止める仕組みは、事業者にとってもリスク回避のために不可欠です。与信審査は、こうした不自然な利用パターンを事前に察知する役割も担っています。
同一住所で後払いのトラブル履歴がある
与信審査では、名前や電話番号と同様に「住所」も重視される傾向にあります。過去に同一住所で未払いが繰り返し発生している、またはトラブル履歴が記録されている場合は、審査で否決される可能性が高いでしょう。
たとえば、同じ世帯や住居に複数の利用者がいる場合、一人の未払いが住所全体の信用に影響することがあります。これは、利用者が意図的に情報を変えて再び後払い決済を利用しようとするケースを防ぐためです。
EC事業者にとっては、過去に問題が起きた住所からの注文をあらかじめ避けることで、未回収リスクを軽減できます。住所単位での信用管理は、個別の情報だけでは防ぎきれない不正や再利用を抑止する効果があるため、後払い決済サービスにおける重要な判断基準となります。
「後払い.com」を導入するメリット

「後払い.com」は、創業より積み上げた与信データを専門チームが日々分析を行い、高精度な与信審査を行っています。利用者にとって安心感が得られるだけでなく、EC事業者にとっても多様なメリットがあり、後払い決済取引に伴うトラブルを軽減するうえで効果的です。最後に、「後払い.com」を導入するメリットを解説します。
購入機会の損失を防げる
ネットショップを初めて利用する際、購入者は不安を抱えることが少なくありません。特に、「クレジットカード情報を入力するのは心配」と感じ、購入意欲があっても決済まで進まないケースが多く見られます。
「後払い.com」を導入すれば、購入者は商品を受け取ったあとにコンビニや銀行で支払えるため、カード情報を入力せずに買い物が可能です。この仕組みにより利用者の心理的ハードルが下がり、初めての購入でもスムーズに取引が成立しやすくなります。
結果として、カゴ落ちの抑制や購入完了率の向上につながり、ショップにとっては販売機会を取り逃さずに済む点が大きなメリットです。信頼性の高い後払い手段を提供することは、顧客獲得を後押しする有効な施策となります。
未払いのリスクがなくなる
後払い決済を導入する際、事業者が懸念するポイントの1つが「未払いによる損失」です。通常であれば、購入者が商品を受け取ったあと支払わないリスクは、すべて事業者側が負担しなければなりません。
しかし「後払い.com」では、与信審査と債権保証の仕組みにより、万が一未払いが発生した場合でもショップに代金が支払われるため、不良債権化を防げます。これにより、EC事業者は「売上は立ったが入金されない」という不安から解放され、安定したキャッシュフローを確保できます。
さらに、予測できない未払いトラブルに備えて社内体制を整える必要がなくなり、資金繰りや経営計画を立てやすくなる点も大きな魅力です。
購入者にとっては支払い猶予が得られ、事業者にとっては売上の安全性が担保されるという、双方に利点のある仕組みといえるでしょう。
請求・回収を代行してもらえる
後払い決済を導入した場合の課題として、未払い者への督促対応が挙げられます。支払い期日を過ぎても入金が確認できないケースでは、通知や督促状の送付といった作業が必要となり、業務負担やコスト増大につながる可能性があります。さらに、小規模なショップでは人的リソースを割けず、経営全体に影響を及ぼすリスクも考えられます。
「後払い.com」では、これらの請求・回収業務を代行します。支払い期日が過ぎた場合の通知や督促の手続きまで一貫してサポートしており、EC事業者は煩雑な作業から解放されるだけでなく、督促や回収にかかる人件費・運営コストを大幅に削減可能です。その結果、運営担当者は販売促進や顧客対応など本来の業務に専念でき、全体の効率化を実現します。
まとめ
後払い決済は利便性が高い一方で、未払いリスクや督促対応などの課題が伴います。こうしたトラブルを未然に防ぐには、適切な与信審査が欠かせません。
「後払い.com」では、与信審査を一括代行しています。さらに、請求や回収業務もサポートしているため、未払い対応の負担を軽減しつつ、運営コストの削減や業務効率化を実現します。また、土日祝日もサポート体制が整っているため、事業者が安心して導入できる点が大きな強みです。
以下のページから必要な情報を入力いただくと、サービスに関する資料をダウンロードできます。導入を検討されている事業者の方は、ぜひ参考にしてください。