後払い決済とクレジットカード決済の違いとは?
それぞれの特徴を解説

近年はスマートフォンの普及やオンラインショッピングの拡大により、キャッシュレス決済の需要が急速に高まっています。ECサイトでも現金以外の決済手段を導入する動きが広がり、顧客の利便性向上や売上拡大を狙う事業者が増えています。
なかでも多くのECサイトに導入されているのは「クレジットカード決済」と、商品やサービス受け取り後に代金を支払える「後払い決済」です。本記事では、この2つの決済方法の違いを整理し、それぞれのメリット・デメリットについて紹介します。
目次
後払い決済とは

後払い決済とは、商品やサービス受け取り後に代金を支払う仕組みです。利用者は注文時には支払いをせず、商品やサービス到着後にあらかじめ定められた期限までに代金を支払います。支払い方法はコンビニ払い、銀行振込、スマホ決済などが一般的です。
購入と支払いのタイミングが分かれるため、支払いまでに一定の猶予がある点が大きな特徴です。EC事業者側の運用形式は主に2つあり、事業者が直接利用者へ請求する方法と、会社に請求業務を委託する方法があります。委託した場合は、代金の立替や請求、回収を後払い決済サービス提供会社が代行します。
以下の記事では、後払い決済の基本について詳しく紹介しています。気になる方は、ぜひ確認してみてください。
https://www.ato-barai.com/column/atobarai/post-payment/
クレジットカード決済とは

クレジットカード決済とは、カード会社が利用者に代わって代金を立て替え、後日まとめて利用者が支払う仕組みです。購入時にカード情報を入力または提示すると、その場で照会が行われ、即時に決済が完了します。
支払いは、利用者の登録口座からカード会社が定めた締日・支払日に引き落とされるのが一般的です。1回払いに加えて、分割払いやリボ払いなど複数の支払い方法を選べる点も特徴です。
カード1枚で幅広く利用でき、オンライン決済にも対応できる利便性の高さから利用率が高く、ECサイトにおいても導入が進んでいます。
後払い決済とクレジットカード決済の3つの違い

後払い決済とクレジットカード決済は、どちらも手持ちの現金がなくても購入できる点では共通していますが、仕組みや運用面でいくつか明確な違いがあります。具体的な違いは、下表の通りです。
| 比較項目 | 後払い決済 | クレジットカード決済 |
|---|---|---|
| 支払い方法 | 商品やサービス受け取り後に、 購入ごとに都度支払い |
購入時に即時決済、 支払いは月に一度まとめて引き落とし |
| 与信審査 | 注文ごとに与信審査を行う | カード発行時に審査し、 利用時は与信枠の確認 |
| 支払い回数 | 原則として一括払いのみ(分割不可) | 一括・分割・リボ払いなど選択可能 |
ここからは、「支払い方法」「与信審査」「支払い回数」の3つの観点から比較して見ていきましょう。
支払い方法の違い
後払い決済とクレジットカード決済は、いずれも「支払いがあとになる」という点で共通していますが、支払いのタイミングと方式に違いがあります。
後払い決済は、商品やサービス受け取り後に代金を支払う仕組みで、購入のたびに支払いが発生するのが一般的です。一方で、クレジットカード決済は、利用時点で決済が完了し、カード会社が立て替えた代金が月に一度、まとめて口座から引き落とされます。
購入ごとに支払う後払い決済と、月次で一括精算されるクレジットカード決済の違いは、両者を区別する大きなポイントといえるでしょう。
与信審査の違い
後払い決済では、未回収リスクを防ぐために、注文のたびに利用者情報をもとにした与信審査が行われます。購入金額や過去の支払い履歴などを踏まえて、取引の可否が判断されます。
一方で、クレジットカード決済は、カード発行時点ですでに厳格な審査を受けており、利用時には追加の審査は行われません。その代わりに「オーソリゼーション(与信枠の確認)」が実施され、利用可能枠の範囲内で決済できるかを即時に確認します。
このように、後払い決済は注文ごとに審査が行われるのに対し、クレジットカード決済は事前の審査と利用枠の確認で対応する点が大きな違いです。
支払い回数の違い
後払い決済は、購入のたびに請求が発生し、定められた期日までに全額を支払うのが一般的です。そのため、分割払いやリボ払いには基本的に対応していません。
一方で、クレジットカード決済は、1回払いのほか分割払いやリボ払いなど複数の方法を選べます。支払い回数や変更の可否はカード会社や利用条件によって異なりますが、利用者にとっては柔軟な支払いが可能です。
後払い決済を導入するメリット

後払い決済の導入により、購入機会の拡大やコンバージョン率の向上が期待できます。ここからは、後払い決済を導入するメリットについて見ていきましょう。
新規顧客の開拓が期待できる
後払い決済は、クレジットカードを持たない人や、カード情報の入力に不安を感じる人でも利用しやすい方法です。若年層や現金派の利用者にとっても支払いのハードルが下がり、購入を後押しするきっかけになります。
さらに「商品が届いてから支払う」という安心感があるため、初めて利用するECサイトでも不安を感じにくい点が特徴です。導入することで、これまで取り込めなかった層にもアプローチでき、新規顧客の獲得につながる効果が期待できます。
離脱防止につながる
後払い決済の大きなメリットは、購入時にクレジットカード情報やパスワードの入力が不要な点です。入力の手間を省けるため、面倒さやセキュリティへの不安から購入をやめてしまう「カゴ落ち」の防止にもつながります。
カゴ落ちについて、以下の記事で解説しています。詳しく知りたい方は、ぜひご確認ください。
https://www.ato-barai.com/column/tsuhan/abandonedcart/
特にスマートフォン利用が中心のECサイトでは、入力項目が多いと離脱率が上がる傾向があります。後払い決済であれば、最小限の情報で購入を完了できるため、ユーザーの負担を軽減し、購入完了率の向上が期待できます。
後払い決済を導入するデメリット
後払い決済は利便性の高い手段ですが、導入にあたってはいくつかの注意点もあります。ここからは、後払い決済を導入するデメリットについて見ていきましょう。
代金未回収のリスクがある
後払い決済は、商品やサービス受け取り後に代金を支払う仕組みのため、利用者が支払わないまま期限を過ぎてしまう「未回収リスク」が発生する可能性があります。特に初回利用の顧客や一時的な利用者が多い場合には、意図的な未払いだけでなく、支払い忘れによる遅延にも注意が必要です。
このような事態が続けば、事業者のキャッシュフローに悪影響を及ぼし、経営面で不安要素となりかねません。後払い決済を導入する際は、未払い保証の有無や回収代行の仕組みが整っている「後払い決済サービス」を利用することが重要です。
購入金額に限度額が設定されている場合がある
後払い決済サービスでは、不正利用や未回収リスクを防ぐために、あらかじめ利用金額の上限が設定されているケースが一般的です。後払い決済サービス提供によって上限額は変動しますが、一定額を超える購入には対応できない場合があります。
そのため、高額商品の購入を検討するユーザーにとっては制約となり、購入を見送られる可能性があります。特に家具・家電や高級雑貨など、客単価の高い商材を扱うECサイトでは、他の決済手段と併用することで、より幅広いユーザー層に対応しやすくなります。
クレジットカード決済を導入するメリット

クレジットカード決済は、即時決済が可能で利便性が高く、多くのユーザーに支持されている決済手段です。次に、クレジットカード決済を導入するメリットについて解説します。
販売ロスを防げる
クレジットカード決済は、日本国内でも利用率が高く、多くの消費者にとって最も身近な支払い手段の1つです。ECサイトでは、カードが使えないことで購入を断念するユーザーもいるため、導入すれば販売機会の損失を防ぎやすくなります。
さらに、多くのカードブランドが分割払いやリボ払いに対応しており、高額商品の購入を後押しできる点も大きなメリットです。扱う商材の価格帯や顧客層に合わせて柔軟な決済手段を整えることが、売上や成約率の向上につながります。
リピート率の向上
入力や支払いの手間が少ないクレジットカード決済は、リピート率の向上にもつながる手段です。ECサイトによっては再購入時にカード情報の入力が必要ない場合もあり、スムーズな購入体験を提供できます。利便性の高さが購入継続を後押しし、離脱リスクの軽減にも効果的です。
さらに、クレジットカードは、定期購入サービスとも非常に相性が良い仕組みです。毎月の自動引き落としにより購入者は支払い手続きの手間がなくなり、解約のきっかけも生じにくいため、継続利用に繋がりやすくなります。
クレジットカード決済を導入するデメリット
クレジットカード決済は、メリットだけでなくデメリットも存在します。ここからは、クレジットカード決済を導入するデメリットについて解説します。
セキュリティ対策による不正利用防止が必要になる
クレジットカード決済では、第三者による不正利用や身に覚えのない請求による、支払い取消(チャージバック)が発生する可能性があります。チャージバックが起きると、事業者は売上を失うだけでなく、商品が戻らないケースも多く、二重の損失につながります。
近年はクレジットカードの不正利用件数や取引量の増加を背景に、チャージバックの件数も増加傾向にあり、EC事業者にとってリスクが高まっている状況です。
こうしたリスクを抑えるには、本人認証を強化する「3Dセキュア」の導入や、決済代行会社が提供する不正検知システムの活用といった対策が欠かせません。
コストの負担がある
クレジットカード決済は売上に応じた決済手数料などのコストが発生しますが、これらのコストは原則として利用者に転嫁できず、事業者が全額を負担しなければなりません。手数料を上乗せして請求することはクレジットカード会社との規約に違反する可能性があり、違反が発覚すればペナルティが科される可能性があります。
結果として利益率を圧迫し、価格設定の自由度を下げる要因となる点は、後払い決済との大きな違いといえるでしょう。
まとめ

クレジットカード決済は便利な一方で、セキュリティや入力の手間を不安視する人も少なくありません。こうした層に対しては、後払い決済の導入により販売機会の損失を防ぎ、スムーズな購入体験を提供しやすくなります。
ただし、未回収リスクへの備えも不可欠です。「後払い.com」であれば、与信審査から請求・回収まで一貫して代行し、万が一の未回収も100%保証します。サービスについて詳しく知りたい方は、以下ページより必要情報を入力したうえで、資料をダウンロードしてみてください。
